ヨガジャーナルオンラインにて、日々を心地よく過ごすヒントを連載中です。
今回は、”摂り方で効能が変わる!?アーユルヴェーダ的「辛味」とのつきあい方” です。
以前の甘味に引き続き、辛味について探ります〜
(視覚で涼しさを味わっていただけたら~)
2~3日過ごしやすくなったかと思ったら、また猛暑日に戻りました。
まだまだ油断は禁物ですね。
夏バテ対策、まだまだ続きます。
前回ショウガを紹介しましたが、今回も引き続きおすすめの食材をご紹介したいと思います。
「旬のものを美味しく食べましょう!」これにつきます。
季節に合った過ごし方を大切にしているアーユルヴェーダでは、その季節に、その土地に合ったものを食べましょうというのです。ですから、今は夏野菜、夏のフルーツ食べ時なんです。
きゅうり、なす、ゴーヤ、ズッキーニなんかをササッと調理して食べてください。このササッとというのもコツです。グツグツ煮込んだ料理は冬に任せましょう。
とかく「冷え」は大敵といった風潮がありますが、もちろん消化の力を低下させるほど冷たいものを頬張ったり、風邪をひいてしまうほどキンキンに冷やした部屋は良くないですが、何でも温めれば良いというものでもありません。暑い夏の時期には、体に火のエネルギーを蓄えやすいので、「クールダウン」も大切なのですね。夏の野菜やフルーツなどは、火照りやすい体の熱を冷ましてくれる作用があります。
甘味のある食物は滋養を与えてくれますが、消化が難しい場合が多々あります。その点、イチジク、ぶどう、桃、梨などは甘味があって消化にやさしいでの、バテる季節にはもってこいなのです。個人的に大好物のものばかり!
ちなみにバナナやスイカは季節としては合っているのですが、消化が難しいので食べ時としては、一日の中では消化力の高い昼間がおススメです。食欲不振の時にはお控えくださいね。
新年度を迎え、私の誕生日月でもある今月イチオシの企画、「オーガニックライフ東京」。第一回目ということで、どんなイベントになるのか、果たしてオモシロいのか、楽しいのか、行ってみる価値があるのか、などなど、いろんな思いが交差するのかも?
実は私自身もそんないろんな思いで、ワクワク、ドキドキなんです。でも、とにかく第一回目から全力投球出来るのって、特別な気持ちでいっぱいです。
まずはイベント自体を楽しんでいただきたい!ヨガだけでなく、美味しい食べ物、エシカルファッション、オーガニックワインにトークイベントやファッションショーなどと盛りだくさん。いまさらヨガ〜なんて言っているお友達をスマートに誘っちゃうきっかけとしても、是非使って下さい。
スクールでのレギュラークラスはちょっと敷居が高くて〜と思っている方には、自分に合うヨガのスタイル、クラス、先生選びにはとても良いチャンスです。大人数のみんなにまぎれて受講出来ちゃうので、後腐れありませんしね。
ちなみに私自身、金曜日のクラスというのは指導して来た中でも本当に稀で、アーユルヴェーダやインド占星術によると、曜日によって受ける惑星の影響が違うと言われてますから、金星からの光をたっぷり浴びながら、幸運を呼ぶクラスを展開したいと思っています。長年レギュラーのクラスに通って下さっている受講者のみなさんにとっても、金曜日に受けるシヴァナンダヨガのクラスはきっと特別なものになると思いますよ。
ご予約はお早めに〜
<ORGANIC LIFE TOKYO /3331 Aets Chiyoda>
2014年04月25日(金)
14:00~15:30 シヴァナンダヨガ
2014年04月26日(土)
12:00~13:30 ヨガ練習者のためのアーユルヴェーダ
ふと気が付いたら、あっという間に一週間が過ぎ、さすがの師走です。今年中にどうしてもやり遂げてしまいたいこと、今年中にはどうしても会って話しておきたいことなどなど。どうやら私はこのケジメのような時期に刺激されて、活動が通常以上に活発になっているようで。
外食率も半端ない感じで胃腸の方も少々お疲れ。普段はあまり作り置きはしないのですが、昨日の夜は自宅で鍋だったので、美味しいお出汁を捨てるのはもったいないと、今日のランチは炊きたてのご飯に野菜を入れて雑炊にしました。仕上げにスプーン一杯のギーを溶いてアツアツのうちに。”ギー様” はやっぱり素晴らしかった!
どんなに高価なジャムよりも、やっぱり摘みたてのフレッシュな果物にはかなわないよね。
溢れ出る生命力。五感を存分に働かせて、美味しくいただきました。
チョイと奮発したけど、めっちゃパワーもらった!
元取った感じするわ〜